« 2010年06月 | メイン | 2010年08月 »
うまくまとめられるか全然自信がないのですが、大きな衝撃を受けたので、ブログに残すことにしました。今日のエントリーは、いつもと違った意味でふわふわした話なので、もしそういう話が苦手な方はご注意ください。ただ、私はスピリチュアル系でもないし、信心深い方でもありません。ちょっと神がかっちゃっておりますが、私自身はわりとリアリストです。
タイトルはちょっとふざけすぎちゃったけど、神様のお話。そもそもの始まりは、去年のすごく気持ちのいい秋の季節だったわ♪2009年10月ギリシャ・エジプト旅行に行きました。ピラミッド、メテオラ、パルテノン神殿と、神々しい場所を巡り、とても素敵な旅でした。そんな旅の途中、場所柄興味が湧いてギリシャ神話の話をひたすらしていたわけ。私はギリシャ神話について、ゼウスやアフロディーテやアポロンなど、名前と少しの情報ぐらいしか知らなくて、エピソードやどんな人だったかを聞いていました。でも、途中から何となく話が噛み合わない。がんばって話を進めてみるものの、どうしても噛み合わない。ふと気づいて、聞いてみた。
「ギリシャ神話って本当の話なんやよな?」
「神話だから作り話だよ」
!
!!
!!!
どういうこと!?
軽くパニックです。「じゃぁ私は嘘の話を聞くために、ギリシャまで来とったわけ!?」と責め立てる始末。何が何だかわかりません><
「じゃぁ伊勢神宮の天照大神も存在していると思ってる?」
!
!!
!!!
(゚Д゚)ハァ?
完全にパニックです。いやいやいやいや、ちょっと待って。ギリシャ神話については、知識もないし、あんまり身近でもない。でも、伊勢で生まれ育った私にとって、伊勢神宮は散歩コースであり、デートの場所であり、人生に深く関わってきた場所。その神宮の神様が存在しない?
私は、天照大神が存在しないなんて、いままで考えたこともなかったんです。むしろ、当たり前すぎて、いるかいないかを考えることすらしたことなかった。
ちなみに天照大神(あまてらすおおみかみ)は、伊勢神宮の内宮の方に祀られています。太陽の神様で、、皇室の祖神と言われています。諸説あるようですが、いちおう女性という説が有力。「神様といえば天照大神」と言い切れるぐらい当たり前にその場に存在していました。
人生最大の衝撃と言っても過言ではないぐらいビックリして、周囲の方々にこの話をしたところ「???」という反応多数。私が当たり前のように存在していると思っていたのとは逆に、当たり前のように存在しないと知っていたようでした。
重ね重ね私は信心深い方ではないので、そういう信仰に執着とか依存をする気持ちは一切ない。
だから、どうして自分が神の存在を信じて疑わないのかわからない。どんだけ考えてもわからないので、人生を振り返りながら考えてみたの。その考えに至るまでには、結構な数のキャッチボールが……。
「地球はどうやってできたかわかる?」
「ビッグバンがあってできたんやろ?」
「キリスト教とイスラム教と仏教と神道で全部神様が存在すると、かち合っちゃうんじゃない?」
「イスラム教は詳しくないからわからんけど、キリスト教や仏教は地域などでうまく棲み分けしたんじゃない」
「サンタクロースはいると思う?」
「フィンランドにおるやん。さすがに空を舞うとは思ってないよ」
そんなやりとりをしながらディスカッション。もはや日常会話の域を超えての討論でした。最終的にたどり着いた理由は「生まれ育った場所が伊勢だから」。
たしかに、伊勢神宮はかなり身近な場所。近所に伊勢神宮があるので、お正月やGWは観光客で、めちゃめちゃ道が混みます。「今日は神宮混んどるなぁ」「神さん忙しいなぁ」なんて言う会話が日常的に行われるので、知らず知らずのうちに「神」という存在が日常の生活に組み込まれていました。たぶん生まれたときからそうなので、県外・市外の人よりも、取っつきやすかったのかしら。
また、小さい頃「神様が見とるんやで、悪いことしたらいかん」「空の上から覗いとるんやよ」などど、言われていました。でも死んだおじいちゃんやおばあちゃんのことを「空の上におる」って言うのと同じ感覚やと思っていて「神様」という存在をおじいちゃんやおばあちゃんと同じ世界の人と感じていたのかもしれません。ちなみに「神様が見ている」という考え方は神道、「おじいちゃんおばあちゃんが見ている」という考え方は仏教だそうです。
あと、近所だからこそできることとして「お参りに行く」という行為をよくしていました。これも散歩のついでに、学校帰りに、近くまで来たからというような感じで、ものすごく気軽な感じ。バチが当たるかもしれんけど、何かのついでのような感覚で、お参りに行っていたので頻繁に行っていたものの、願掛けや神々しい気持ちではありませんでした。
それでも20年近くそういう環境で育って、いまでも実家にはよく帰るし、日常の中に「神」がやどっていたのかもしれません。そもそも日本は、すべてのものに神がやどるという考え方(八百万の神)が根付いているので「神」を受け入れやすい体質なのだと思います。
「伊勢出身です」というと「伊勢神宮、一度は行きたい場所です」「伊勢神宮、好きだよ」と言われるのですが、身近すぎてあんまりありがたみがありませんでした。でも、いままで生きていた人生の中で、こういった形で「伊勢で生まれ育ったこと」が刻まれているんだなぁと実感しました。
伊勢で生まれ育ったせいなのではないかと仮説を立ててみましたが、実際のところはわかりません。でも、いろんな人に「?」と首をかしげられながらも、存在を体感できているのはたぶん私がいままでずっと伊勢で受けてきた「何か」なんだろうなと思います。この感覚は離れてみないとわからなかったこと。三重県伊勢市出身なことをより誇らしく思えました。
ただ、ギリシャ神話、キリスト教、神道はもちろん、伊勢神宮についてでさえちゃんとした知識がないので、これをきかっけにしてきちんと勉強していきたいな。
待ちに待ったNODA・MAP! 野田秀樹さんが池袋芸術劇場の芸術監督に就任したので今年から池袋で開演となりました。今回は書き下ろし「ザ・キャラクター」。ヒロイン役は宮沢りえです。
映画「FLOWERS」、たまたまチケットを譲っていただいたので、女子力を見習いたいと常々思っているM姫と観に行きました。
ザッと出演者を確認しただけでも蒼井優、鈴木京香、竹内結子、田中麗奈、仲間由紀恵、広末涼子と、豪華女優がたくさん出演しています。「明らかにストーリーよりも主演者押しやろ……」と思っていたので、大好きな竹内結子と広末涼子が出ているから、それだけで満足とストーリーには全然期待せずに観ました。
田中貴金属工業の貴金属リサイクルシステム「RE:TANAKA」のブロガー体験会のお手伝いをしました。ブログへお問い合わせをいただいたことがきっかけです。ちなみに「田中貴金属工業」と言われてもピンとこなかったのですが「純金つみたてコツコツ♪」と聞いて「あぁ!」と思い出しました。
第1部は節約アドバイザーの和田由貴さんによる「節約アドバイザーによる主婦のための節約術」。それなりに節約術は勉強していたので「知っていることばかりかなぁ」と思っていたのですが、電球型蛍光灯とLED電球で、LEDの方が電気代1/8、40倍長持ちするというお話は目からウロコでした。プロを甘く見ていました、ごめんなさい。
参加ブロガーの皆さまは、フードとドリンクをいただきながら熱心にお話を聞いていました。さかきたんも書いていましたが、フード&ドリンクは「DEAN&DELUCA」。後ろから見ないとわからへんのやけど、ドリンクサーバーにも「DEAN&DELUCA」と書いてあります。リッチ!
第2部は「RE:TANAKA」体験会です。写真のアクセサリーではないのですが、私も指輪を鑑定してもらいました。まずは目視。小さい文字の場合、ルーペで指輪やネックレスに刻印されている文字を見ます。
時計屋さんが使っているようなルーペです。
何やら見たことのない機械があります。手前が金属の重さを量る「測量計」、奥がX線を通して金属の純度や内容物を調べる「蛍光X線検査装置」。
「蛍光X線装置」でどんな物質で構成されているかを調べます。写真では見えませんが後ろに測定結果を表示するPCがあり、結果を見ながら鑑定します。私の鑑定の時に何度かディスプレイを確認していてドキドキしました。どうも指輪の太いところと細いところで純度が違ったらしくて「Pt950」が「Pt960」と表示されていたらしい。もちろん「Pt940」になる場合もあるとのこと。
今回はシミュレーションだったので、指輪に付いている石はそのままで測量してもらいましたが、実際は石をすべて取ってから、鑑定します。貴金属のみを鑑定するので、鑑定後に「やっぱり売るのやめます」ということになっても、石は外されている状態で戻ってくるのでご注意くださいね。全然使っていないアクセサリーやなんで家にあるんだろうシリーズの純金の塊などをどうにかしたい方にオススメです。
まだもったいなくて開封していないのですが、お土産に金箔をいただきました! 金箔なんて、お料理の小鉢に乗っかっているのを見たことがあるぐらいで、いただいたのは生まれて初めてです。実際のところ、何に使えばいいのかわからないのですが、テンションが上がってしまい、とことんキラキラに弱いなぁと実感しました。
当日はスタッフとして受付などをお手伝いをしていたので、最初から最後までイベントに参加していたわけではありません。私がブログを書いていることを知っているほかのスタッフの皆さまの配慮で「RE:TANAKA」のシミュレーションのリハーサル時に体験させていただいたり、受付が落ち着いてから会場に入れていただいて、和田由貴さんの講演を聴かせていただきました。
スタッフだか、参加者だかよくわからない立ち位置だったのに、優しくご対応いただいてありがとうございました。
このブログでお仕事についてはほとんど書いていないのですが「何をしているのかわからない」と言われることも多くてw自分でもたしかにそうだなと思い、まとめてみました。これを機会にお仕事のこともちょこちょこ書いていこうと思います。もう少しで退職してから2年になりますが、とことんインターネットが好きなんだなぁと思うことばかりで、公私ともにどっぷり浸かっちゃってます。これからもおそらくいろいろな形でインターネットに関わり、周囲の皆さまにお願いすることもあるかと思いますので、よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっている豚組のオーナー@hitoshiさんが執筆された「小さなお店のツイッター繁盛論」の出版記念前夜祭へ行きました。場所はもちろん、豚組しゃぶ庵です。
本のカバーと同じ色のオレンジのルクルーゼ。しゃぶしゃぶはもちろんやけど、前菜もおいしくて、いつも食べ過ぎちゃいます。しゃぶしゃぶの前に満腹になっちゃいそうなので、少しセーブ気味でいただきました。
シャンパンで乾杯!
たくさんの方がお祝いに駆けつけられていて、お久しぶりな方、いつもお会いしている方と楽しい時間を過ごしました。2ショットで写真まで撮ってもらって有頂天でした。デジカメとケータイ両方で撮ってもらった☆宝物にします!
hitoshiさんのことは、ONEDARI BOYSの皆さんのブログでおいしそうなしゃぶしゃぶのエントリーが上がっていて「どこだ!?」と食いついたのが最初です。それで「豚組にいつか行きたいなぁ」と思っていたら、ONEDARI BOYS3周年記念オフに参加できることになり、初めてやきやに行ったのでした。「ぐぅ」も同じくONEDARI BOYSで知ったんやった。ONEDARI BOYS、恐るべし!
そして、今年に入ってからやっとしゃぶ庵へ行き、わりと高頻度で通わせていただいております。豚肉もお野菜もおいしいし、何よりつけだれがうま~☆バリエーションが多いので、ついつい食べ過ぎちゃう。すっかりしゃぶ庵の魅力にハマっちゃいました。ただ、ぶっちゃけ味や材料の味などは一定のクオリティを超えていれば、よっぽど有名な美食家じゃない限り違いはわからないと思うんです。
それ以上の価値を生み出すのは「人」。豚組は、スタッフの皆さんが優しくて、ひたすらメニューが決められなかったり、長時間の滞在にもイヤな顔をせずに対応してくださいました。どこを優先するかは個人によって違うと思いますが、私は気持ちよくお料理をいただけることが大切だと思っているので、豚組は周囲の人にも自信をもってオススメできるお店。これからも通いまくるので、よろしくお願いします。
それはそうと、実は3cmのとんかつも食べられていませんし、新しくオープンした「せいざん」にも行けていません。@hitoshiさんファンとして、イマイチ行動が伴っていないので、改めて応援していきたいと思います。とりあえずとんかつやな、トントン!
この日はひたすら食べて飲んで、キャーキャーで、まさに宴の夜でした。hitoshiさん、改めて出版おめでとうございます!
ほっともっとからのご案内で「食べられるイベント」と聞いて「ほっともっと試食会」へ行きました。場所はオシャレな街代官山にあるオシャレカフェ「Chano-ma」。「Chano-ma」は、中目黒にもあってゆったりできるのでお気に入りです。
まずは、ほっともっと3つのこだわりを徳力メソッドでご紹介。
1.とにかくお米にこだわっている
2.日常生活で食べる「食事」だからこそ
3.商品へのこだわり「のり弁当」「から揚弁当」
容器にもこだわりがあって、野菜が下に重ねるご飯の熱気に温められないように野菜を入れる仕切りの部分を底上げしているらしい。小さな気配りですね。
さて、プレゼンテーションを聞いていて思いだしたんやけど、たしか「ほっともっと」って「ほっかほっか亭」から分裂してできたんよね。前職でほっかほっか亭総本部が広域品川圏にあったので、どういう組織図になっているのか調べたことがあったの。
そんな前知識があったので、プレナスの社員の方が「学生時代にほっともっとでアルバイトをしていて~」とか「「長年続いているほっともっとの技術で~」と言っていたけど「それはほっかほっか亭では?」と思ったけど、記憶があやふやだったので、帰宅してからサクッと調べ直してみました。
ほっかほっか亭は、ほっかほっか亭総本部が本体で、FC店をプレナス(東日本と九州など、2200店舗)とハークスレイ(西日本、1000店舗)の2社で営業権を管理していました。ハークスレイが本体であるほっかほっか亭総本部を買収した後、プレナスと営業方針などで対立し、FC契約を解消したとのこと。そして、プレナスはほっともっとを打ち出したという流れらしい。なんとなくほっかほっか亭総本部を買収したハークスレイの方が規模が大きい感じがするけど、店舗数ではプレナスが大きく上回っているので、現在ほっかほっか亭よりもほっともっとの方がよく見かけるみたい。
ほっともっとになって「味が落ちた」とか「値段が著しく変わった」なんて話は聞かないので、ノウハウなどの譲渡については、そのまま引き継がれたのかしら。消費者に影響がなかったので、気がつかなかったけど、そんな背景があったみたい。
とにかくおいしいお弁当を提供してもらって、みんながハッピーになればいいよね。
だいぶ脱線しちゃいました。プレゼンテーション後にから揚げとご飯が登場! こだわりを聞いてから食べたので、感慨深かった。
たぶん全体を入れたかったんやと思うけど、どうしてこんな構図の写真を撮ったのか謎……。
お弁当の試食会だと思っていたのですが、ほっともっとのお弁当に入っているおかずを使ったアレンジ料理が出されました。料理研究家の園山真希絵さんのオリジナルレシピだそうです。
豚汁がめちゃめちゃおいしかった! ショウガが隠し味になっていて、薬味にはクレソン。具だくさんのお味噌汁って大好きです。ちなみに私は「豚汁」を「とんじる」と読んでいます。おばあちゃんは「ぶたじる」と言っていた気がする。
こんなおいしいお料理を作ったのはどんな人なんだろうと思っていたら、園山真希絵さん、登場! 小さい! かわいい! 小さい! かわいい! 出されたオリジナルアレンジレシピの作り方を説明してくれたのですが「小さい! かわいい!」しか言っていなくて正直覚えていません。
ほっともっとのお弁当を買うときって「今日はお料理したくない!」というときが多いので、お弁当を買って一手間かけることは少ないかな。でも、サラダやおつまみなどのレシピは、ほっともっとのおかずじゃなくてもいつものお料理にも使えそうなので、今度作ってみようかな。
いろんな意味でおいしいイベントでした☆
「ソルティバタービスケット」。フレーバー名だけではどんなお味なのかイメージがつきません。
「おいしい!」と評判なので、食べてみたら、本当においしいよ! ソルトもバターもビスケットもうまく合わさっていておいしいよ! とテンション上がりきってしまいました。
何となくあまあまなイメージやったんやけど、ソルトのおかげで甘さ控えめに仕上がっていて、すごく食べやすい。メイプルクッキーにもサクサクした食感はあったけど、ソルティバタービスケットはそんなにビスケットが主張していません。アイスクリームのなめらかさはそのままに、ビスケットの香ばしさがプラスされています。
「ハーゲンダッツは甘すぎるから苦手」という人がいますが、これなら大丈夫なんじゃないかな。
久しぶりにブログの整理をしたので、メモ用エントリー。
最近というかもうずっと前からやけど、ありがたいことにブロガーイベントやモニターなどの機会をいただいております。いままでは「Weblog」というカテゴリにしとったんやけど、このカテゴリには滞りがちな芸人ブログ紹介やこのエントリーみたいなメモ用エントリーも入っているので、探すのが大変になってきました。何より自分が一番ストレスになったので、えいやっと「Bloggerevent&Monitor」というカテゴリを作って整理することにしました。
まだ完全に移行できていませんが、ケータイ会議などに代表されるモニタープログラムやさまざまなブロガーイベントなどはこちらに入れる予定です。日々勉強していくので、これからも変わらずよろしくお願いします。
いつもカテゴリやサイドバーは定期的に見直したいと思っているのですが、いつも1年ぐらい放置しちゃっとるなぁ……。こういうことをブロガーズキャンプでやればいいんやよな、へむへむ。
私にしては珍しく次は絶対ブルー! と決めてネイルサロンへゴー!
今回はラメではなく、ドットにしてみました。ドットの色はブルーとスカイブルーの2色。上からスカイブルーのラメを重ねてできあがり。ドットだけだとポップすぎやったけど、ラメが入って少し落ち着きました。ただ、どうしても子どもっぽい感じになっちゃったかも。色合いも柄もかわいいんやけど、パンチに欠けとる気がする……。いつも短めで仕上げてもらっているので、余計に地味に見えちゃうのかもしれやんな。
ブルーにしたことでかなり涼しい感じになったので、暑い夏も指先だけは涼しく過ごせそうです。
先日はひとりご飯だったので、久しぶりにオムライスを作りました。本当はプレーンオムレツを作るところから写真を撮りたかったんやけど、プレーンオムレツは時間との勝負なので、写真を撮る余裕がありませんでした。ごめんなさい……・。
ほとんど半熟のオムレツをご飯の上に乗せます。包むご飯はケチャップライスにしました。たまにバター醤油で味付けすることもあるけど、卵にバターをたっぷり入れるので、ケチャップのがオススメかな。具は何でもOKです。今回は残り物のほうれん草とたまねぎ。
包丁で真ん中から切り目を入れて開きます。うまく開かなかったところは優しく卵をのばして完成! ケチャップのハートでよりキュート☆
先日大学時代の友人から電話があって「昔作ってもらったオムレツの作り方を教えて」と言われて懐かしくなって作ってみました。
たしかにプレーンオムレツを毎日作っていた時期があって、泊まりにきたお友達によく食べてもらっとって、わりと評判やったん。卵にもバターにもこだわらず、特別な何かをしていたわけではないので、何がそんなにおいしいと思ってもらえたのかは謎。約10年の時を経て「あのとき食べたオムレツが食べたい」と思ってもらえるってことは、得意料理って思っていいかな☆?
久しぶりに作ったら火加減や下準備などちょっと手間取っちゃった。せっかくできた得意料理の腕を落とさないように定期的に作るようにしよう。
どんどん増えていくヴィヴィアンXメリッサコラボ、3足目。1足目はUrtragirl、2足目はThree Straps Elevatedです。
コラボ初期ぐらいから発売されていた形でもちろん知っとったんやけど、ヒール低めだったし、すでに2足も持っとるし、いまさら欲しいとも思ってなかった。でも、ショップで店員さんが履いているのを見かけて、グッときた。いままで気づいてなかったんやけど、つま先がアニマルトゥなの! アニマルトゥと言えば、ザ・ヴィヴィアンやん、これはもう買うしかないでしょ、と即購入決定しました。
そしてThree Straps Elevatedのときと同様、10色以上から悩みに悩んで、お友達を呼び出して相談して、やっとのことで白にしました。シルバーホワイトって言うのかな? ちょっと光沢が入っている白なので、かわいいワンピースにもカジュアルなパンツにもよく合います。とくにデニムと相性がいいみたい。
メリッサならではのラバー素材なので、雨の日も気にせず使えるよ。ヴィヴィアンXメリッサコラボは、いろんなシリーズが発売されるので、これからも楽しみやな。
「Fans:Fans」のモニター募集に当選し、グレープストーンさまよりねんりん家のバームクーヘンをいただきました。平日でも行列ができている人気店のスイーツをいただける上に今回は新発売の「マロンの香る 焼きいもクーヘン」。わかりやすく言うと秋の味ですね。
しっかりパッキングされていたのにもかかわらず、山が崩れちゃってました。シュン><でも味に変わりはないから、気を取り直していただきます☆
ねんりん家はしっかり芽とやわらか芽の2種類のバームを展開しています。マロンの香る 焼きいもクーヘン」はサクサクした食感のしっかり芽。この山型が特徴です。嬉しすぎてマクロで撮ってみた。
一口食べると、マロンと焼きいものほっこり感が口の中に広がります。ねんりん家のバウムは甘いという意見もあるけど、脂っこさが少ないので、ペロリといただけちゃいました。マロンと焼きいもの味がしみこんでいるので、自然な甘さを感じたよ。お砂糖だけの味で言うなら普通のしっかり芽の方が若干甘めかも。
西武池袋店限定のフレーバーらしいので、池袋に用事がある人もない人もぜひチェックしてみてくださいな。
ご馳走さまでした。
Comment
TakaAki SHINOHARA on 29歳最後の日: ゆみさんおめでとうご
on 簡単! 羽根つき餃子の作り方: 役に立った
赤塚慎也 on 私をインターネットに繋いでくれたのはブログ: はじめまして、 いつ
on 10年ぶりに髪を切りました(ロング→ボブ): 髪短く切ってね
ws on チェーンメールで心理テスト: まわさないほうがいい
名無し on 「HopShopGo」で初めての海外ネットショッピング: こんなものもありまし
石川真央 on 自由が丘のチーズケーキ屋さん「プチ・フロマージュ」: えーほんとですか。。
yumi on 自由が丘のチーズケーキ屋さん「プチ・フロマージュ」: >石川真央さん ご無
yumi on 口内炎の特効薬「ケナログ」を上手に塗る方法: >nicoさん 噴射