« 2012年09月 | メイン | 2013年01月 »

2012年10月 アーカイブ

2012年10月12日

ドライブ支援アプリ「ドリマッチ」と一緒に四国旅行に行きました

AMNさまの施策トヨタ自動車さま主催のキャンペーンに参加しました。ドライブ支援アプリ「ドリマッチ」を使って初四国です。ドライブをするためにわざわざ四国まで!? と思われるかもしれませんが、ドリマッチの対象エリアが能登と四国だからなんです。いつも仲良しエアロたん(ドライバー&至れり尽くせり担当)とmeguたん(主にLINEのスタンプを押す担当)の3人で行ってきました。

IMG_8437.JPG

さて「ドリマッチ」とはトヨタ自動車さんの提供するスマートフォン向けドライブ支援無料アプリ。高知や愛媛などオススメドライブルートがあり、ルートごとにチェックポイントが用意されています。たとえば松山城や道後温泉本館など、その土地の有名なスポットがまるわかり。また、チェックポイントに到着すると評価・写真・コメントを投稿できて、ほかのユーザーの投稿も確認できるので前情報も簡単にチェックできます。音声ガイドつきで至れり尽くせり☆

私が旅行に行くときは行き先のるるぶを購入して自分たちでルートを決めて巡っていました。今回は何も持たずに四国4県だけぼんやり勉強するぐらいの知識でレッツゴー! 今回は「ドリマッチ」のモニターなので巡った場所については控えめにして別エントリーでまとめるわん。ひとことで言うと初四国めちゃめちゃ楽しかった!

今回はドリマッチで用意されているコースの中から「愛媛絶景巡りルート」と「愛媛内陸部周回ルート」をセレクトしました。

IMG_0127 IMG_0231

ルートをセレクトするとルートと経由地数・走行距離・所要時間などが表示されます。ちなみに「愛媛絶景巡りルート」は走行距離:約112km、所要時間:約3時間39分でした。ルートも設定完了して、いよいよ四国ドライブスタート! まずは松山城を目指します。

松山城に近づいてくるとドリマッチから通知が届きました。位置情報利用の許可を求められるので「OK」をタップしておきましょうね。

マッチ!

IMG_0126

貞淑な佇まいながら眺めれば眺めるほどに勇敢さが伝わる松山城。

IMG_8399.JPG

ちなみに次の日の「愛媛内陸部周回ルート」にて道後温泉に到着!

マッチ!

IMG_0174

歴史ある温泉の道後温泉本館。

IMG_8485.JPG

マッチしたらスポットを評価しましょう。コメント・写真を添付することができます。またTwitter・Facebook・mixiに共有可能。

IMG_0175 IMG_0177

ひっそり城フェチな私の評価をご確認ください。松山城もいい城やったなぁ。

IMG_0133


<グッときた>
・どこに行こうかと悩まなくてもルートを選ぶだけなので楽チン
・好きなときに音声ガイドでお勉強できる
・ガイドブックを持ち歩かなくていいので荷物が減る
・マッチするとスタンプラリーみたいで楽しい
・グループでの旅行で同じルートをすぐ共有できて便利

<シュンとした>
・チェックポイントが魅力的すぎて時間が足りない
・SNSに共有しても通常の投稿と区別が付かないためドリマッチを使っているのかわからない
・投稿完了のメッセージが出ないのでちゃんと評価できたのか不安になる

以上です。旅行のときはその日に着た洋服一式を捨ててくるぐらい荷物を減らすことに専念しているので、ガイドブックを持ち歩かなくてよくなるのがすごく嬉しい。ドライブ中はガイドブック、目的地に到着したらドリマッチっていう使い方をしてもいいかも。

旅行先でこんなにアプリを活用したのは初めてだったので、ちょっと戸惑ったところもあったけど、ノープランでも楽しいドライブ旅行になりました。

ドリマッチ

2012年10月13日

祝AppBankデビュー! ドライブ支援アプリ「ドリマッチ」をレビューしました

先日ブログで紹介したドライブ支援アプリ「ドリマッチ」のレビューがみんな大好きAppBankに掲載されました。ご依頼をいただいたときはブログ上でのレビューだと思っていたので、まさかAppBankデビューするなんて思っていなくてビックリ!

[PR] DriMuch: ドライブ支援アプリ「ドリマッチ」で、初めての土地でも楽しく簡単にドライブができた!:AppBank

drimuch

祝デビュー! ヒャッハー! 私のつたない文章がしっかり編集されてAppBankテイストに仕上がっております。そうは言っても私のゆるふわな文章なのでわかりづらいところもあるかと思いますが、ご覧くださいませ。

貴重な経験をさせていただいてありがとうございました。

ドリマッチ

2012年10月14日

自分の発言がいつどんな風にどのような影響があるのかわからないという話

1年ぐらい前にこんなエントリーをUPしたことがありました。

ソーシャルメディア時代とモテの関係

冒頭にリンクしているエントリーを見て「懐かしい」なんて思う人もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は前に出したエントリーよりもずっと前にノートにまとめられていたモノです。
エントリーを一旦ノートにまとめる派

いつか公開しようと思いつつうっかり保存版になっちゃったのでなんとなくえいやっと公開してみることにしました。ちなみに2011年4月15日のあるサイトのリニューアルをきっかけに走り書きした記憶があります。そのサイトについての走り書きも見つけたんやけど、まだいまは公開できそうにないのでもう少し寝かしておくね。

IMG_0482

インターネット上に何かを発信することは誰にどんな風に受け止められ方をするのかわからない。

ブログやTwitterで「〜〜なう」「〜〜した!」なんてエントリーや投稿がたくさん見受けられ、ポジティブにもネガティブにもたくさんの感情が溢れるようになりました。

当たり前の話ですが

例えばその人が深い悲しみの中にあったとしたら?
例えばその人がめちゃめちゃ腹ペコだったら?

どんな風に感じるのでしょう。

万人が何も感じない、思わないというのは怒られたり、悲しまれたりするよりもツライこと。でもネガティブな感情はできるだけ少ない方がいいに決まっとる。

そんなことはTwitterやブログなんかをやっている人はわかっていることだと思います。そういうことを考慮してインターネット上に情報を発信している人もいると思います。

ぶっちゃけ私はそんなに上手に自分の意見を発信できません。文章苦手やし、喜怒哀楽激しいし、論理的な考え方も難しい。だからどうしてもどん! と強い感情の投稿に偏りがちでうまくバランスを取ることができる人のことを羨ましいと思うことも多々。

ただ、それじゃおもしろくないじゃない、楽しくないじゃない。

もちろんネガティブな印象を持たれずにうまく感情表現できる人もたくさんいると思います。実際私の周りにはそれを実践している人も多い。素晴らしい。

私はまだまだそんなことはできてないんやけど、だからって当たり障りのない文章ばかり書いていても楽しくないのでこれからもDiaryっぽくつづっていければいいな。

この文章を書いたときはまだFacebookがいまのように使われていなかったようで、ブログとTwitterが例になっていました。1年ですっかり変わったな、とこんなところから実感。最初に書いたとおり、全然まとまりのない走り書きをえいやっと勢いで公開しちゃいます。

えいやっ☆

いいね! がもらえる SNSでバズるテク

2012年10月23日

ドライブ支援アプリ「ドリマッチ」で松山城に行ってきた

もう先月のことになっちゃいますが、トヨタ自動車さまが提供するドライブ支援アプリ「ドリマッチ」のキャンペーンで初四国旅行に行きました。香川県と愛媛県を堪能しましたがメインは愛媛です。

IMG_8532.JPG

さて愛媛初日はドリマッチで「愛媛絶景巡りルート」をセレクトしてレッツゴー!

IMG_0127

さっそく「絶対行きたい!」と思っていた松山城を目指します。あまり知られていませんが、城フェチな私。お城がある土地に行ったときは必ず足を運んでいます。

IMG_8396.JPG

松山城は山の上に建てられているのでロープウェイで向かいます。高いところ、足下が安定しない場所が苦手なのでドキドキしながら乗りました。ちなみにリフトもあったよ。

IMG_8375.JPG IMG_8450.JPG

ロープウェイを降りてからもまだまだ坂をのぼります。やっと見えてきた!

IMG_8377.JPG

山の上ならではの素晴らしい眺め! でもまだまだのぼります。

IMG_8435.JPG

松山城は地下1階、地上3層3階建で1層は千鳥破風、2層は唐破風、東西面はいずれも千鳥破風で飾られています。うっとり☆

IMG_8401.JPG IMG_8411.JPG
IMG_8412.JPG IMG_8438.JPG

松山城は天守閣が現存している城のひとつ。ちなみに日本に天守閣が残っている城は12城あって「現存12天守」(弘前城・松本城・丸岡城・犬山城・彦根城・姫路城・松江城・備中松山城・丸亀城・松山城・宇和島城・高知城)と呼ばれています。ちなみにちなみにその中の松山城・姫路城・彦根城・犬山城の4城は国宝、弘前城・丸岡城・ 備中松山城・松江城・丸亀城・松山城・宇和島城・高知城は重要文化財に指定されています。

いままでいろいろな城を巡ったけど松山城の特別コンテンツとして甲冑体験コーナーがございます。ひとりで着るのはかなり大変やけどお手伝いしてもらってぜひぜひ着てみてください。

IMG_8416.JPG IMG_8419.JPG
IMG_8417.JPG IMG_8422.JPG

いざ、出陣!

IMG_8428.JPG

まるっと堪能して約2時間! そのうち1時間近くは甲冑体験コーナーやったかもw

うっかり松山城に長居しちゃって時間とお天気と相談して今日は松山城だけでコースを終了。道後温泉街にある「道後 やや」という旅館に宿泊しました。この旅館が本当に素晴らしくてまた四国に行く機会があればリピートしたいです。

そんなこんなで1日目終了! 2日目はどんな旅になるのかしら?

2012年10月25日

ケータイ会議 NTTドコモ 2012冬モデル内覧会(ARROWS V F-04E)

ケータイ会議メンバーでドコモ 2012冬モデル内覧会へ行きました。久々の内覧会、最近はスマートフォンばかりが発表されていてどれがどれだかわからないなぁぐらいの知識しかなかったのですが、そうは言っても気になる気になる新機種。まずはハイスペックスマートフォン「ARROWS V F-04E」です。

「エンタメもサクサク快適! クアッドコア&大容量メモリ搭載のハイスペック」

IMG_8608.JPG

<主な機能>
・クアッドコアCPU×Xi(クロッシィ)
・超大容量メモリ&ビジュアル連携
・最新の高画質化技術と4.7インチHD Super Clear Panel

IMG_8563.JPG

パッと見ただけでもディスプレイの美しさが目立ちます。内覧会の会場を撮影するぐらいしかできなくて写真の美しさを表現できなくて残念><

そんな美しさ溢れるF-04E、デザインもとても美しい。私自身、スマホがあんまり得意ではなくてその理由の1つが大きさやったのね。F-04Eは流線形のフォルムが手によくなじむの。サイズは129×65×10.9mmとのことでそんなに小さいわけではないはずやけど気にならなかったです。ちなみにカラーはBlack・White・Magentaの3色。

IMG_8609.JPG

IMG_8610.JPG

IMG_8611.JPG

IMG_8612.JPG

もちろん機能だって、最初に紹介した主な特徴のほかに防水防塵・おサイフケータイ機能・ワンセグ・赤外線は当たり前、そのほかFMトランスミッタ・指紋センサーなども装備されています。この辺の機能は元々フィーチャーフォンで当たり前だけど、スマートフォンでは最近装備されました。iPhoneでは実現しづらい部分なので、Androidをセレクトする理由になっている方も多いんじゃないかな。

F-04Dならではの特徴としては、クアッドコアCPUでマルチタスク処理能力UP、64GB内蔵ROMなどなんやけど、ファーストインプレッションとしては「ここまでのハイスペックについていけない」でした。いままでAndroidを使い倒している人は感動するのかもしれないけど、Android初心者にはちょっとオーバースペックかもしれません。

とにかく全部入りなことは実感しました。いままで全部入りのケータイってちょっとダサかったり、そもそも動きが鈍くさかったりしたけれど、全然そんなことはなくてバランスの取れたまさにスマートなケータイです。

ハイスペック派の方々にオススメしたいF-04E、触ってみて感動することが多いのでドコモショップで美しさと優秀さを体験してくださいね。

ほかのメンバーの記事はこちらにまとめられています。よろしければどうぞ☆


gmail.png

Archive

Category


あわせて読みたい


フィードメーター - yumiking Diary:ピヨピヨtrack feed